パフォーマンスアップのための姿勢とは①

2018.06.21コンディショニングコンディションストレッチストレッチのポイントトレーニングパーソナルジム姿勢について

こんにちは!
ASPIREST横浜店の仲井です!

いつもブログをご覧くださいまして誠にありがとうございます。

本日のテーマは前回に引き続き姿勢について紹介します。

今回は『動作姿勢』を紹介したいと思います。

●前々回の「立位姿勢」についてはコチラ!

https://goo.gl/xpHhu2

●前回の「座位姿勢」についてはコチラ!

https://goo.gl/Z2r7EV

「動作姿勢」の画像検索結果

 

姿勢のおさらい

私仲井のこれまでの姿勢シリーズのブログで紹介した通り、良い姿勢をとる理由は

動く』ため。でしたね( ͡° ͜ʖ ͡°)

人類は根源的には動く生き物であるはずなのに、止まっている時間の方が多くなってしまったことで、姿勢が悪くなってしまいました。

なので、「正しい姿勢を知る」ということが大切だよ〜という内容がこれまでのおさらいです。

 

 

「縄文時代狩 風景」の画像検索結果

植物に姿勢の概念がなく人間に姿勢の概念があるのは、本来人間が生きるためには「動く」他ならないからなのです。

動作姿勢とは

これまで行ってきた「立位・座位姿勢」の特徴と明らかに違う事は転ぶ』ことが起きていくことになります。

立位姿勢、座位姿勢は何かが移動しないと転ぶことがありません。

 

何かの正体・・・それは『重心』です。

 

動作姿勢は『重心』を意識する必要がある姿勢だよということです。

 

重心とは

 

 重心の文字分解をしてみるとわかる通り、重心とはどの方向から見ても均等に力が加わる『重さの中心』ということになります。

この重心が移動することにより「転ぶ」という動作が発生します。

 

支持基底面について

転ぶ動作は厳密にいうと、「支持基底面」より外に重心が出た時に転ぶ、が正しいです。

「支持基底面」の画像検索結果

図のように、赤い点は支持基底面の中に収まっています。

この状態はバランスがいいですよね^ ^

この赤い点が支持基底面の外に出た時に「転ぶ」動作が発生します。

動作姿勢では、支持基底面の外に重心がでないように力を加えること

大きなポイントとなります。

内的運動量の一致について

ここ最近になって「体幹が弱い」「バランスが悪い」と評価して、所謂プランクなどの体幹トレーニングを指導する指導者が増えてきていますが、果たしてその指導は正しく評価されていて、かつパフォーマンスアップに繋がっているのでしょうか。

内的運動量の一致とは、体の内部で発生したエネルギーを均等にする状態を保つということです。

「内的運動量の一致 姿勢」の画像検索結果

Ex.走る動作の内的運動量の一致

「内的運動量の一致 走る」の画像検索結果
脚が前に出るエネルギーによって起きる重心移動を、腕の振りによって保ちます。

このバランスが悪いと適切な力が発揮されなくなり、動作姿勢が崩れて「転倒」またはパフォーマンス低下につながります。

 

「転ぶ」の画像検索結果

運動会の親子種目に参加するお父さんが、よく転んでいる風景を見かけますが、

私は「あっ、内的運動量が一致していないな〜」なんて目線で見ています笑

これは普段からデスクワークなどの「止まった状態の姿勢」を続けてしまっているせいで、運動量を一致させる能力が低下しているからです。
 

同じくして言えるのが、バランスを鍛えるために体幹を鍛えると、身体を固定する能力を覚えてしまいます。「プランク」の画像検索結果

普段、「バランスが悪い」や「体幹が弱い」→「よしプランクだ!」と指導してしまっているトレーナーは、何を以ってバランスが悪いと評価していますか?

 

内的運動量を一致させるために必要なこととは何か・・・

次回はより詳しく、より展開した動作姿勢を説明していきます。^ ^

 

ヒントは『関節』です!

 

神奈川・東京でパーソナルトレーナーを募集しています^ ^

詳しくはこちらから!!

https://goo.gl/8i7DCk

 

 

まずは体験ストレッチへ!
4,400円/1回(税込)