パフォーマンスアップのための姿勢とは②

2018.06.29反り腰を改善するストレッチ姿勢について

こんにちは!
ASPIREST横浜店の仲井です!

いつもブログをご覧くださいまして誠にありがとうございます。

本日のテーマは前回に引き続き動作姿勢について紹介します。

●前回の動作姿勢①についての記事はこちらからどうぞ^ ^

https://goo.gl/CuXpxC

●「立位姿勢」についてはコチラ!

https://goo.gl/xpHhu2

●「座位姿勢」についてはコチラ!

https://goo.gl/Z2r7EV

「動作姿勢」の画像検索結果

姿勢のおさらい

これまでの姿勢シリーズのブログで紹介した通り、良い姿勢をとる理由は『動く』ため。でした。

人類は根源的には動く生き物であるはずなのに、止まっている時間の方が多くなってしまったことで、姿勢が悪くなってしまいました。

なので、「正しい姿勢を知る」ということが大切だよ〜ということでした。

「縄文時代狩 風景」の画像検索結果

植物に姿勢の概念がなく人間に姿勢の概念があるのは、「動かなければ死ぬ」というシンプルなものなのです。

動作姿勢のおさらい

「動作姿勢」は「立位・座位姿勢」と違い、重心が動くことが大きな特徴です。

 

また、支持基底面の外に重心がでないように身体の中でバランスをとる(力を加える)ことが大きなポイントとなります。

 

そして、動作姿勢を紐解く上で大切な考え方が『内的運動量の一致』という考え方でした。

 

「内的運動量の一致 姿勢」の画像検索結果

 

そこで大切になってくるのが、

「ではどのように内的運動量を一致させるのか」

という内容が前回のおさらいです。

支持基底面・内的運動量の一致については前回記事に載っています^ ^

前回記事はこちら↓↓↓

https://goo.gl/CuXpxC

 

バランストレーニングで体幹は間違い??

 

内的運動量が一致しないと重心が移動してしまい、バランスが崩れてしまいます。

バランスが崩れやすい方に、プランクなどの体幹トレーニングを施した場合、

身体を固定する能力を覚えてしまいますので、返って重心移動をスムーズに行えなくなることもあります。

「プランク」の画像検索結果

では、内的運動量を一致させるために必要なことは一体なんでしょうか。

筋肉?骨?靱帯?腱?

一緒に考えてみましょう^^

 

動きやすい『良い身体』とは

私が考える『良い身体』とは、『全身全部ちゃんと動く』ということです。

体幹や筋トレで筋肉や腱などを鍛えても、内的運動量の一致には貢献しません。

 

例えば、全力で走っている最中に、

「今、脚の筋肉を意識して踏み込んで、腕は肩甲骨を意識して・・・」

などとその瞬間に思うわけがありませんよね。これは、練習の段階で意識する話です。

 

良い身体』とは『全身全部ちゃんと強い』でなはく、『全身全部ちゃんと動く』ということなのです。


つまり・・・

動く関節が多ければ多いほど、内的運動量が一致する。

が正解です^ ^

「サッカー」の画像検索結果

上記選手は、腕の振り、脚の振りでかなり内的運動量をコントロールしています。

なのでボールをより遠くに飛ばしたり、狙った位置に蹴ることが出来ます。

「サッカーキックだめフォーム」の画像検索結果

こちらの画像だと「下半身」だけの動作でキックをしようとしており、「上半身」をうまく使えていないのがわかります。

 

ちなみに・・・

 

A:動く関節

B:動かない関節


と存在した場合、脳みそが好んで使うのは、もちろん「ちゃんと動く」
A

Bは、ちゃんと強くても「動けない」ので脳みそは使わなくなってきます。

そうするとだんだんと差が生まれ、機能が低下していきます。

このことを廃用性筋萎縮と呼びます。

 

・重心

・支持基底面

・内的運動量の一致

・体幹トレーニングの指導

・バランス

・廃用性筋萎縮

 

こう言った言葉を正しく理解した上で、お客様の身体をより良い方向へ導いてあげることが大切です。

 

わからなければどんどん調べてみましょう^ ^

 

以上動作姿勢についてでした!

 

 

ASPIRESTは神奈川・東京でパーソナルトレーナーを募集しています^ ^

詳しくはこちらからお願いします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://goo.gl/8i7DCk

 

 

 

まずは体験ストレッチへ!
4,400円/1回(税込)